↑写真 上から
■京都御所 建礼門
■京都御苑 厳島神社
■京都御苑 宗像神社
■京都御苑 白雲神社 磐座
今さきほど、京都御所での御神業を終えました。
レイキ講座などで、お話をしたことがありますが、
京都御所、京都御苑内は、弁財天様だらけなのです。
↑写真にある三つの神社には、全て、弁財天様が祀られています。
平家は宮島 厳島神社、
源氏は江ノ島 江島神社、、、
そして、京都御所も、弁財天様だらけ、、、
この意味するところは!?
弁財天様が、芸能の神様と、一般的には言われていますが、それは、後付けで、
本当は、もっともっと、ディープな意味があることは、わかる方には、わかるはずです。。。
さて、2/10の水瓶座の新月、地球維新 新年の、年末に近い今日は、
朝から
皇居から京都御所へと、
極秘?の御神業で動いていました。
詳細はブログでは書けず、機会があれば、私のレイキの師範クラスの方々には、お話しておこうと思います。。。
明治維新より、天皇陛下は、それまでの京都御所を離れ、江戸城へと、、
そして、江戸城は、「宮城」と名付けられ(これまた「宮城」です。太平洋戦争後、「皇居」の名称になりました)、
今も、陛下は、皇居に居らっしゃいます。
ご存知の方も多いでしょうが、
明治以降、現在に至るまで、
御所(京都)から江戸城跡地(東京)への、
遷都は、実質上されていなく、
天皇陛下の皇居入りは、
行幸(ぎょうこう。天皇陛下が外出されること)となっています。
ですから、
京都の人たちから言わせると、
天皇陛下は、東京に、
お出掛けなされている、という認識になっているんです。
実際、
江戸は「東京」という地名になり、
江戸城は「皇居」、
京都御所は、「御所」のままであり、
「京都」が本拠地であることを示しています。
これは不思議なことで、
何故、そのようなことになっているのか?
これには、深い訳がありますが、ブログでは書けそうにありません。。。
それにしても、今日は、一日で、
皇居と御所と行ったので、それらのエネルギーの違いを感じとることができ、同時に、いろいろ感じ取ることができました。
いよいよ、アクエリアス時代、シリウス文明、黎明期の突入へ!
セントラル・サン 発動!
銀河新年のはじまり、はじまり~♪
では、また!
PS
東京から京都駅に降りて、ホームのベンチに荷物をおいて、上着を着ようとしたら、、、
NHKドラマ『メイド イン ジャパン』で、工場長役の國村隼さんが居て、
荷物をゴソゴソしていました。
思わず、
「『メイド イン ジャパン』見させていただいてます!」と声をかけさせていただき、
ミーハーですが(笑)、
握手までしてもらいました!
とっても、感じの良い、オシャレなおじさまでした~。
■NHK『メイド イン ジャパン』
http://www.nhk.or.jp/drama/madeinjapan/sp/index.html#cast
苦境に立たされている日本の製造業、、、グローバリズムに流されてしまったツケが回ってきている感じです。。。
日本は、日本のやり方で、、、、。
日本にしか、できないモノを、、、。
今こそ、原点回帰!
製造業に、大和魂を!!
アクエリアス時代に相応しい製造業のカタチが、これから、日本から出現するでしょう~。。。
日本は、心のこもった モノ創りの国、、、
どうぞ、よろしくお願いします~。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。